ガーゼや手ぬぐい、風呂敷、ハンカチ等の和小物を販売する銀座くのやの「お知らせ・コラム」ページです。

News & Column お知らせ・コラム

くのや歳時記 「ゆかた雑感」

くのや歳時記「ゆかた雑感」

銀座で70年以上商いに携わり和装と銀座の街をこよなく愛した、くのや7代目当主 菊地泰司が『銀座百点』で1979年から1年間連載した「くのや歳時記」を掲載いたします。季節毎の日本の習慣や当時の銀座の点景を切り取ったエッセイです。

 

入浴のときに身にまとった湯帷子と称されたものが、略語として後に浴衣=ゆかた=と呼ばれるようになった。

それぞれの用途により名称もまたいろいろで、桃山時代に流行したといわれる今でいう盆踊りと思われる輪舞の折に着たものを「舞い浴衣」といい、江戸時代には芝居役者が楽屋で着用 した「楽屋浴衣」や、ちょっと珍しい呼び名だが「首抜き浴衣」と称し衿肩周りを中心に円形に模様を大きく染め抜いた粋好みのものもあったようだ。

本来が入浴の折に身にまとったものなので水に強くしかも水切れのいい白の麻が素材であったが、庶民の湯上がりのくつろぎ着として用いられるようになってからはさらりとした肌ざわりの木綿が使われるようになった。そもそもは現在の栃木県真岡附近で生産される木綿が主流であったことからその地名を取った「真岡(もうか)木綿」が使われていたが、近来では東京、浜松、名古屋、大阪方面で広く織られている「岡本綿」が使われるようになった。商売用語として俗に「モカ」とか「オカ」とか呼ばれるのはここから来ている。

威勢のいい職人衆とのやりとりがはずむ入谷鬼子母神の朝顔市や、浅草のほおずき市などで見られる素足に糊のきいたしゃきっとした浴衣を着た風情はいかにも江戸っ子らしく、下町らしい。やはり浴衣は庶民の文化を受げ継いだものといえる。祭りにはかかせない揃いの浴衣のせいでもあるまいが、日ごろ着物では不似合いと思われるような大胆な柄が着られるのも、浴衣ならではの楽しみのひとつと思う。

田舎を旅したときなど、ほこりにまみれ汗をかきかきやっとたどり着いた宿屋で出される、袖に手を通すのにひどく苦労するほど糊のききすぎた少々かび臭い浴衣も懐かしいが、行きつけの宿でさりげなく揃えてくれる客に合わせた寸法の浴衣に着かえたときは、サービスという現代の一語では言い尽せない心のやすらぎを感じたりする。この浴衣も一度国外に出ると、紋付き同様正式の日本のきものとして通用するという話はまことに楽しく想い出される。

毎年夏近くなると必ず孫子の浴衣を縫うという方々も少なくなり、総てオーダーメイドだった浴衣も寸法表示の付いたいわゆるプレタポルテに変わって来ている昨今、長寿のお守りと称し、到来物の晒しの手ぬぐい十一本で作られた浴衣などには、とんとお目にかかれなくなったが、物を大切にする昔の日本人の心構えだけはなくしたくないものだ。

出典 : 銀座くのや七代目 菊地 泰司 「銀座百点」

Page Top